研究室所属を希望する学生の方々へ
荒い研究室紹介資料はこちら (PDF)やこちらですが、なによりもまず論文やGitHubのリポジトリなどを確認してください。そして、栗原の活動についてざっと確認してください。
その上でこの研究室での研究に興味がありましたらば、入試を受ける前に栗原にコンタクトを取りましょう。互いに誤解を避けるためにも、まずは面談しましょう。F2F or オンラインで対応します。
注意事項
よく誤解を受けるので、まず注意事項をまとめておきます。
まず、この研究室は、コンピュータや情報通信技術を「使う」のではなく、それらを「作る」ための研究をしています。そして「安全な情報通信・ネットワークを提供する」ことを目的とした研究は、対象分野が広く、調査習熟に多くの時間を割くことになります。これは、以下で書いた「要求されるバックグラウンド」にまとめていることから解ると思います。
なぜかと言うと、セキュリティはインフラ・システムを構築する際のただの追加要素にすぎないため、そもそもインフラやシステムについて強力な前提知識が要求されるためです。また、この研究室はセキュリティ専業ではなく、「より良いシステムにはセキュリティが要素として入っているため、それ【も】考える」というスタンスです。
このため、この研究室での研究では、まずは対象となる情報通信工学そのものの深い理解を求めることとなります。なので、情報通信工学・計算機工学に対する興味と、それらを「自力」で調査・整理・実証・実践する意思と努力がないと大変なことになります。「なんとなくイメージでセキュリティやりたい」というのは不幸の源ですので、まずはよく調べてみてください。
研究室選び、そして研究を始めるにあたって
栗原の師匠である東京工業大学 植松友彦先生の書かれた「研究読本」には必ず目を通しましょう。 研究室を選んで、そして研究を始めるにあたって、必要な事柄が全て記載されています。研究分野の見つけ方・指導教官の選び方・就職との関係、の観点から研究室の選び方を考えるきっかけになります。 [link] [mirror] (Copyright Prof. Uyematsu)
この研究室での研究に要求する学術的・技術的なバックグラウンド
この研究室での研究には、以下のような学術的・技術的な知識やバックグラウンドを要求します。英語以外で最も重要なのは、離散数学とその情報工学分野での応用(符号理論、他)です。
- 英語。最新の論文は常に英語で書かれ、出版されます。ほとんどの場合、教科書ですら、英語の文献を参照します。
- 離散数学。特に、線形代数、群環体論、確率論、他。これらはセキュリティ課題を定義し、その課題に対する解決策を構築し、その解決策の安全性を証明するため、あらゆるところで使います。
- セキュリティを考慮したネットワーク・計算アーキテクチャを構成するための、符号理論や情報理論、計算理論、暗号理論の基礎。
- インターネットの構成を含む「ネットワーク構造」や「デジタル通信システム」、また「計算機アーキテクチャ」についての知識。例えばTCP/IP、DNSやWi-Fiシステム、OSや仮想化技術、等。
極端な例として、「紙と鉛筆のみで数学(符号理論)とその応用のみに注力し、計算機は論文やプレゼン資料を書くのに使う」という場合も多々あります。一方で、「メモリ上に載ったビット列をただひたすら弄るコードを書き続ける」ような場合もあります。離散数学と低レイヤのコーディングのどちらか、あるいはその両方とも好きな人・よく学んできた人には、この研究室での研究は向いているかもしれません。いずれにしろ、理論的なところから実践的なところまで、強い興味と、それらを継続して習熟しようとするモチベーションが必要です。
研究するための環境とか
- 何をするにも*NIX環境 (Linux, BSD他) を利用します。計算、PoCシステムの構築、論文執筆、プレゼン等々。これは、ネットワークシステムの構成要素はほぼ*NIXシステムを採用しているためです。
- 論文執筆やプレゼン資料作成には、より「マシ」な数式表現のためにLaTeXを使います。可能な場合は、論文・スライド・ソースコードなどを公開していく予定です。
- 無駄を省くために、モダンなツールやクラウドサービスを利用します。ソフトウェア開発の手法を活用して、(オンラインかつ)共同での論文執筆や研究活動を加速します。例えば、Git (およびGitHub) の積極的な利用や、AWS/Azure/GCP、VPSやCIの利用など。
- 理論的に構築したアルゴリズムの実装や、コンセプトを練り上げたネットワークサービスを実装するために、ここ最近はRustやGoをメインのプログラミング言語として採用しています。(高速かつ安定して動作すればなんでもいいですが。) Pythonの利用は極一部のテーマに限定されます。